経営者(小さな会社・小さなお店)の心構えについて

●独立起業をお考えの方が備えておきたい「心構え」(覚悟)のコンサルティングを行います。
⇒ ・一日でも長く存続する事業にするための「心構え」をアドバイス ・サラリーマン思考から経営者思考への切り替えを行うお手伝い
●小さな会社・小さなお店の経営者様が持っておきたい「心構え」(覚悟)のコンサルティングを行います。
⇒ ・一日でも長く事業を存続させるための「心構え」をアドバイス ・小規模事業(小さな会社・お店)の経営者としての「心構え」(初心)を磨き直すお手伝い

■「心構え」のコンサルティング 業務内容一覧

●二宮尊徳・佐藤一斎・福澤諭吉・安田善次郎・渋沢栄一・新渡戸稲造・本多静六など偉人の心構え(覚悟)を学び、実践する。
●道徳と経済(経営)の両立、融合を目指す
●一日でも長く事業を存続させるために(老舗の商いに学ぶ)
●正直に稼ぐ・品位をもって儲ける
●サラリーマン思考から経営者思考への切り替えを行うお手伝い
●経営者としての心構え(初心)の磨き直し
●成功への道標を示す

■名言・格言集(経営者【小さな会社・小さなお店】の心構えに関するもの)

・自分なりにわずかでも前進したなら、それで納得せよ。
 自分の力で得たなら、わずかな成果でも喜べ。お前は賢人ではないし、賢人はお前ではない。  マルクス・アウレリウス・アントニヌス(121~180


・鶏鳴に起きざれば、日暮れに悔いあり。  楠木正成(1294~1336


・為せば成る 為さねば成らぬ 成る業(わざ)を 成らぬと捨つる 人のはかなき   武田信玄(1521~1573)

・百人のうち九十九人に誉めらるるは、善き者にあらず。

・人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり

・もう一押しこそ慎重になれ。

・およそ戦というものは五分をもって上とし、七分を中とし、十分をもって下とす。五分は励みを生じ、七分は怠りが生じ、十分は驕りを生ず。

・自分のしたいことより、嫌なことを先にせよ。この心構えさえあれば、道の途中で挫折したり、身を滅ぼしたりするようなことはないはずである。


・人のゆく 裏に道あり 花の山 いずれを行くも 散らぬ間にゆけ   千利休(1522~1591)

・恥を捨て 人に物問ひ 習ふべし 是ぞ上手の 基なりける


・臆病者の目には、敵は常に大軍にみえる。   織田信長(1534~1582)

・才のある者は、鍛錬を怠る、自惚れる。しかし、才がない者は、日々努力する。

・攻撃を一点に集約せよ、無駄な事はするな。


・負けると思えば負ける、勝つと思えば勝つ。逆になろうと、人には勝つと言い聞かすべし。  豊臣秀吉(1537~1598)

・やるべき事が明確であるからこそ、日夜、寝食忘れて没頭できる。

・いつも前に出ることがよい。そして、戦のときでも先駆けるのだ。


・愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。
 でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。  徳川家康(1543~1616)


・賢者はチャンスを見つけるよりも、自らチャンスを創り出す。 フランシス・ベーコン(1561~1626)


・千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす。 宮本武蔵(1584~1645)

・一理に達すれば万法に通ず。

・眼の付け様は、大きに広く付るなり。観見の二つあり、観の目つよく、見の目よわく、遠き所を近く見、近き所を遠く見ること、兵法の専なり。


・常の勝敗は現在なり。   山鹿素行(1622~1685)

・その言行己れより賢れる者は、以て師とすべし。


・小なる事は、分別せよ。大なる事は驚くべからず。   徳川光圀【水戸光圀】(1628~1701)

・苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。


・実(まこと)の商人は、先も立ち、我も立つことを思うなり。 石田梅岩(1685~1744)

・商人の得る利益とは、武士の俸禄と同じで、正当な利益である。だからこそ商人は正直であることが大切になる。
 水に落ちた一滴の油のように、些細なごまかしが全てを駄目にする。

・お客さんを粗末にせずに正直に努めれば、八割方はお客さんの満足を得ることができる。そのうえで商売に精を出せば、生活の心配などない。

・商売の始まりとは、余りある品と不足する品を交換し、互いに融通するものである。


・先施(せんし)と申す道これあり。(人と親しくしたいなら、まず自分が相手に親しみをもつこと。尊敬されたいなら、まず自分が相手を尊敬すること。)

                                                         細井平洲(1728~1801)


・為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり。  上杉鷹山(1751~1822)

・してみせて、言って聞かせて、させてみる。


・一生の仕事を見出した人は、他の幸福を探す必要はなし。   トーマス・カーライル(1795~1881)

・目標のない人間は、舵のない船のようなものである。


・なぜうまくできなかったのかを言い訳するより、正しくやる方が時間がかからない。  ロングフェロー(1807~1882)


・最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びる訳でもない。唯一生き残るのは、変化できる者である。  ダーウィン(1809~1882)


・人というものは、自分自身よりも高く優れた物差しや手本を見つめる心がない限り、決して自分を変えようなどと思わない。 

                                      トライオン・エドワーズ(1809~1894)


・どんな分野であれ、成功に必要なのは秀でた才能ではなく決意だ。  サミュエル・スマイルズ(1812~1904)

・もし好機が到来しなかったならば、みずから好機を作り出せ。 


・奮ってその身を世間の風浪に投じ、浮かぶか沈むか、生きるか死ぬかの処まで泳いでみよ。  勝海舟(1823~1899)

・事の起こらない前から、ああしようの、こうしようのと心配するほど馬鹿げた話はない。時と場合に応じて、それぞれの思慮分別はできるものだ。

・その人がどれだけの人かは、人生に日が当たっていない時にどのように過ごしているかで図れる。日が当たっている時は、何をやってもうまくいく。


・人を責めるが如く自己を責めよ。 西郷隆盛(1828~1877)


・ただ非常の人のみ即ちよく非常のことを為す。 吉田松陰(1830~1859)

・君子は、理に合うか否かと考え行動する。小人は、利になるか否かと考えて行動する。

・宜しく先ず一事より一日より始むべし。

・過ちがないことではなく、過ちを改めることを重んじよ。


・健康はただ仕事によってのみ与えられる。 カール・ヒルティ(1833~1909)

・人生の最大の幸福は、継続した仕事を持つこと、仕事を達成して称賛されることである。人は称賛されることにより、仕事が好きになるのである。

・最後の息を引き取るまで精神的にはつらつとして活動を続け、ついには神の完成された器となって、「仕事の最中」に倒れること、
 これこそが正常な老年の正しい経過であり、また、およそ人生の最も望ましい終結である。

・仕事の最中で未完のままで終わる人生を送れることが最高の生き方である。

・我を忘れて自分の仕事に完全に没頭することのできる働きびとは、最も幸福である。

・有益な仕事は、すべての人々の心身の健康、そして幸福のために、必要欠くべからざるものであることを認識すること。


・長い目で見れば、努力のない才能よりも、才能のない努力のほうが、より多くのことを成し遂げるものだ。  ジョン・ラボック(1834~1913)


・仕事そのものに快さの伴わない仕事は為すだけの価値がない。  ウィリアム・モリス(1834~1896)


・好機に出会わない人間は一人もいない。それを好機に出来なかっただけである。 アンドリュー・カーネギー(1835~1919)

・ここに自分より賢い人々を周囲に集める術を知っていた一人の人間が横たわる。

・すべての成功は、アイデアからはじまる。


・今日の経験を明日用いない者は、大成功は望まれぬ。  大倉喜八郎(1837~1928)

・誰も引き受けないところに商機はある。人捨てるとき、我これを拾う。


・微笑も握手も時間や金はかからない。しかも商売は繁盛する。  ジョン・ワナメイカー(1838~1922)

・成功の秘訣を問うな。それはただ一つ、全力を尽くすことである。


・個人としては幾多の失敗を重ねたが、しかし恐縮はせぬ。失敗はわが師なり。失敗は我が大なる進歩の一部なり。  大隈重信(1838~1922)

・道が窮まったかのようで、他に道があるのは世の常である。時のある限り、人のある限り、道が窮まるという理由はない。              


・真心をもってことに当たる。たとえ他人の事であれ、自分の利害を見る如くする。  安田善次郎(1838~1921)

・虚飾を避けて実益を収むること。

・どんな業であろうとも、自分はその業の第一位の人となろうという心掛けと覚悟とは是非なければならぬのである。

・自分でこれは善いと思った事があれば必ず実行する、ただ見聞に止めておかずに必ず自ら試みた。
 思うに、貴賤貧富の岐(わか)るるところは実にこの一点で、この心掛けを持った者は必ず出世し、然(しか)らざる者は到底平凡で終わる。


・戦いは一日早ければ一日の利益がある。まず飛び出すことだ。思案はそれからでいい。 高杉晋作(1839~1867)


・真の富とは、道徳に基づくものでなければ決して永くは続かない。 渋沢栄一(1840~1931)

・人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。

・我も富み、人も富み、しかして国家の進歩発達をたすくる富にして、はじめて真正の富と言い得る。

・四十、五十は洟垂れ小僧。六十、七十は働き盛り。九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ。

・信用は実に資本であって、商売繁盛の根底である。

・商売をする上で重要なのは、競争しながらでも道徳を守ることだ。


・井戸を掘るなら水の湧くまで掘れ。   石川理紀之助(1845~1915)

・寝て居て人を起こす事勿れ。(率先垂範を説くもの)

・僥倖の利益は永久の宝に非ず。


・私は一日たりと、いわゆる労働などしたことがない。何をやっても楽しくてたまらないから。   トーマス・エジソン(1847~1931)

・世の中で最もつらい仕事は考えることだ。だから殆どの人はそれをしようとしない。

・完璧だと思っても、もう一押しすれば、おまけが手に入る。

・努力の代わりとなるものは存在しない。


・目の前の仕事に全精神を集中させよ。太陽の光も一点に集めなければ発火しないのである。   グラハム・ベル(1847~1922)

・何をおいても、準備というものが成功への鍵なのだ。


・財を遺すは下 事業を遺すは中 人を遺すは上なり。 されど財無くんば事業保ち難く、事業無くんば人育ち難し。  後藤新平(1857~1929)

・一に一を加えて億とす、これ根気なり。


・勇気がある人というのは、心の落ち着きが姿にあらわれているものです。 新渡戸稲造(1862~1933)

・強き人はよく耐える。よく耐える人を強者という。

・信実と誠実となくしては、礼儀は茶番であり芝居である。

・商人が商人として立派になろうとするには、人として立派なことをすることを世渡りの方針にしなければいけない。


・自分で薪を割れ、二重に温まる。 ヘンリー・フォード(1863~1947)

・品質とは、誰も見ていないときにきちんとやることである。

・たいていの成功者は他人が時間を浪費している間に先へ進む。 これは私が長年、この眼で見てきたことである。

・努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。


・明日はなんとかなると思う愚か者よ。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。  チャールズ・クーリー(1864~1929)

・たった5分!畜生!私は一生を通して5分遅れ通しだった。


・福の糸を引くには、手から血が出るのを我慢してひもを引いていないと運が下りてこない。 幸田露伴(1867~1947)

・『努力して努力する』これは真によいものとはいえない。『努力を忘れて努力する』これこそが真によいものである。

・大きな成功を遂げた人は、失敗を人のせいにするのではなく自分のせいにするという傾向が強い。


・仕事が楽しみなら人生は極楽だ。仕事が義務なら人生は地獄だ。  マクシム・ゴーリキー(1868~1936)

・人生にはこの二つの形態しかない。すなわち、腐っているか、燃えているかである。

・すべての物事には終わりがある。したがって忍耐は成功を勝ち得る唯一の手段である。


・何事かを生み出すためには、人は孤独であらねばならない。   アンドレ・ジッド(1869~1951)

・嘲笑への恐れは、最悪の臆病さを生んでしまう。


・100歩先を見るものは狂人扱いされ、現状のみを見るものは落伍する。10歩先を見るものが成功する。  小林一三(1873~1957)

・お金がないから何もできないという人は、お金があっても何もできない。

・今日の社会ではなかなか成功ができないということを聞くが、必ず成功の道がないとは思われない。
 何かの方面において第一の人物になれば、たとえ無一文でも事業でも何でもできる。それだけの能力さえもっていれば人でも金でも先方から寄ってくる。
 決して道がないという訳ではないだろう。


・じっとしていれば、つまづく心配はない。
 足を速めれば速めるほど、つまづく可能性は大きくなるが、どこかに辿り着く可能性も大きくなる。 チャールズ・ケタリング(1876~1958)


・努力だ。勉強だ。それが天才だ。誰よりも、三倍、四倍、五倍、勉強する者、それが天才だ。 野口英世(1876~1928)

・絶望のどん底にいると想像し、泣き言をいって絶望しているのは、自分の成功を妨げ、そのうえ心の平安を乱すばかりだ。

・忍耐は苦し、されどその実は甘し。 


・ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしいことだと思われた。 寺田寅彦(1878~1935)


・結果というものに辿り着けるのは、偏執狂だけである。 アルベルト・アインシュタイン(1879~1955) 

・問題が起こった同じ次元で物事を考えていては、その問題は解くことはできない。


・自分でこんな人間だと思ってしまえば、それだけの人間にしかなれないのです。  ヘレン・ケラー(1880~1968)

・元気を出しなさい。今日の失敗ではなく、明日訪れるかもしれない成功について考えるのです。


・無知とは、物事を良く知っていると傲岸に構えている人間を襲う病気である。 ホセ・オルテガ(1883~1955)

・常に自分に課題を課していく人が思考的貴族だ。優れた人間とは、自分自身に多くを課す者のことである。


・エキスパートとは、ごく限られた分野で、ありとあらゆる間違いを全て経験した人物のことである。  ニールス・ボーア(1885~1962)


・人に時間を奪われるがままになっている人間は、自分の作品を作り上げることなく死んでしまう。  アンドレ・モーロワ(1885~1967)

・何をおいても決して恐れてはいけない。あなたを退却させようとしている敵はまさにその瞬間、あなたを恐れている。


・いかなる時にも自分は思う もう一歩 今が一番大事な時だ もう一歩    武者小路実篤(1885~1976)

・自己を責めることを知っているものは善人で、他人ばかりを責めるものが悪人だ。

・死の恐怖を味あふことは、その人がまだ生きてしなければならない仕事をしていたいからだ。


・アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。  ジェームス・w・ヤング(1886~1973)


・万策尽きたと思うな!自ら断崖絶壁の淵に立て。その時初めて、新たなる風は、必ず吹く。     松下幸之助(1894~1989)

・他人はすべて自分よりあかんと思うよりも、他人は自分より偉いのだ、自分にないものを持っているのだ、と思う方が結局は得である。

・自分の長所にうぬぼれてはならない。自分の短所に劣等感を持つ必要もない。長所も短所も天与の個性、持ち味の一面なのである。

・まず熱意を人並み以上に持ち続けられるかどうかが経営者としての必須条件だ。これに知識を掛け算し、経験を足し算せねば真の知恵は湧いてこない。


・百円の切符が九十八円で買えないことは、五円で買えないのと同じである。物事は最後の数パーセントで勝敗が決する。  森 信三(1896~1992)


・成功に秘訣はない。成功とは、やらなければならないことをやることである。やるべきでないことをやることではない。 W・A・ピーターソン(1900~1995)

・成功とは、どうしてもやりたいと思うことに、あなたの心を縛り付けることである。


・アイデアの良い人は世の中にたくさんいるが、良いと思ったアイデアを実行する勇気のある人は少ない。 本田宗一郎(1906~1991)

・嘘の生き方で苦労するよりも、自分をさらけ出した方がどんなに楽か分からない。

・人生における夢とか目的といったものは、最上段のない終わりなき階段である。

・需要がそこにあるのではない。我々がそこに需要を創り出すのだ。


・アイデアの秘訣は、執念である。 湯川秀樹(1907~1981)

・百日の苦労は一日の成功のためにある。


・未来にかかわるビジョンのうち必ず失敗するものは、確実なもの、リスクのないもの、失敗しようのないものである。  ピーター・ドラッカー(1909~2005)


・稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく。  双葉山(1912~1968)


・人間は、暇でぶらぶらしているようではだめだ。常に自分で次にやるべきことを考えて、それを実行すべきだ。  大山康晴(1923~1992)

・ 迷いが生じたときは、積極的な手を指す。


・早朝の時間は金、昼間は銀、夜は銅。   外山滋比古(1923~2020)

・無事なとき、ひまな人には、心のゆとりは生じようがない。

・思考の整理とは、いかにうまく忘れるかである。


・目標に向かって努力する。その過程にしか人間の幸福は存在しない。   三島由紀夫(1925~1970)


・懸命に働かずしてトップに立った人など私は一人も知りません。それがトップに立つための秘訣です。
 必ずしもそれでトップになれるとは限りませんが、かなり近いところまではいけるはずです。    マーガレット・サッチャー(1925~2013)


・顔には仕事への『打ち込み方』が如実に出る。  渡部昇一(1930~2017)

・成長性の低い江戸時代に商売をやるのは厳しかった。そういうときも、嘘を言わない、ごまかさないことに徹して生き残ったのが日本の商人精神である。


・商売の基本は、顧客のために徹することに尽きる。 田中真澄(1936~)

・商売で一番怖いのは情熱と誠意をなくすこと。


・努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。 王貞治(1940~)

・「勝つ」これしかない。すべてにおいて「勝つ」「克つ」ということを前面に押し出して戦って行きたい。


・情熱・熱意・執念 すぐやる、必ずやる、出来るまでやる 知的ハードワーキング  永守重信(1944~)

・物事が実現するか否かは、まずそれをやろうとした人が、「できる」と信じることから始まる。
 自ら「できる」と信じたときに、その仕事の半分は終了している。

・経営者はジャッジと挫折の回数で磨かれる。


■お問い合わせ

♢ご相談・出張面談など


 電話による相談は行っておりません。 メールフォームによるご相談・出張面談をご利用下さい。
 メールフォームからのご相談は、初回無料です。以降は出張面談にて対応致します。

♢出張面談について


 出張面談(完全予約制)対応致します。(土日祝日の面談も対応可能です)
 出張面談料は、22,000円/H(出張費別途)です。
 ご相談者が指定された場所に出張致します。(弊事務所内での面談は行っておりません。)